Common Library
0.9.5
|
ビット列をデータに変換する [詳解]
公開メンバ関数 | |
Deserialization (In is, In ie) | |
入力先を指定して構築 [詳解] | |
template<class Data > | |
void | operator() (Data *data, size_t length) |
符号列からデータを読み込む [詳解] | |
ビット列をデータに変換する
Code 型のビット列を Data 型のデータに変換する。 クラス・テンプレート引数の In は入力先反復子を表す。 メンバ関数 Deserialization< In >::operator() がビット列からの変換処理を行う。 Deserialization< In >::operator() のテンプレート引数 Data は変換後のデータの型を表す。
サンプル・プログラムを以下に示す。
Data 型及び Code 型は符号なし整数であることを前提としている。ともにビットシフト演算 ( >>, << ) を利用し、 両者の間で論理演算 ( &, | ) も行われる。したがって、これらの演算が定義され、互いに型変換できる必要がある。 基本的には組み込み変数での利用を想定している。
|
inlineexplicit |
入力先を指定して構築
is | 入力する符号列の先頭 |
ie | 入力する符号列の末尾の次 |
void Deserialization< In >::operator() | ( | Data * | data, |
size_t | length | ||
) |
符号列からデータを読み込む
data | 読み込んだデータを保持する変数へのポインタ |
length | 読み込むデータの長さ(ビット長) |